Ⅰ 公益目的事業
1 マダイ栽培事業(公1)
広島県中部海域のマダイ資源の維持増大を図るため,社団法人広島県栽培漁業協会で
マダイ種苗を購入し,呉豊島漁協,大崎内浦漁協で中間育成を実施した後,県中部海域7か所
の漁港内に放流し,港内で飼付けを行う。
2 栽培漁業推進助成事業(公1)
(1)特定幼稚魚配布事業
ヒラメ,オニオコゼ,メバル,ガザミ,ヨシエビの資源増大を図るため,各地区水産振興
協議会が広島県栽培漁業協会から購入する放流用種苗の斡旋と購入に要する経費の一部を
助成する。
(2)特定幼稚魚育成対策事業
各地区水産振興協議会が放流用種苗の中間育成に要する経費の一部を助成する。
(3)地域定着型魚種栽培推進助成事業
豊竹東水産振興協議会が実施するメバルの種苗生産,中間育成事業に助成する。
![]() |
![]() |
平成24年度は,(一社)広島県栽培漁業協会でメバル種苗25㎜サイズ, 350,000尾が生産され,32日間中間育成を行い,35㎜サイズの稚魚 278,700尾が放流された。 |
![]() |
(4)特定幼稚魚育成推進事業
種苗生産計画や種苗配布のための検討会を開催するなどして事業の円滑な推進を図る。
3 栽培漁業啓発推進事業(公1)
普及啓発資料の作成,並びに少年水産教室開催等に要する経費の一部を支出する。
4 栽培漁業研究開発事業(公1)
県内試験研究機関が栽培漁業に関する研究に対して要する経費の一部を助成する。
![]() |
||
![]() |
![]() |
平成25年以降は,(一社)広島県栽培漁業協会が研究開発を行って いる,キジハタ種苗量産開発研究に助成する。 |
![]() |
5 栽培漁業集中放流事業(公1)
広島県と協定を結び,水産資源の維持保全を行うことを目的として水産重要魚種の種苗放流を実施する。
6 担い手育成支援事業(公2)
(1)就漁奨学金貸与事業
将来,広島県海域で漁業に就業しようとする高校生,大学生に対して奨学金を貸与する。
(2)新規就業者支援事業
県,市町,漁協,当基金など水産団体で組織する広島県新規漁業就業者支援協議会が公募した
広島県内で漁業就労を希望する者に対して短期研修,長期研修を通じて漁業制度,関係法令に
関する基礎講習,漁船に同乗し漁具の使用法や漁場把握方法などの研修を行う経費の一部を助
成する。
公募 呉,尾道,福山,インターネット
短期研修 3日 漁業座学,漁業体験
長期研修 6ヶ月 漁労,操船,機関技術習得,漁具漁船保守,点検技術習得
(3)研修事業
1)貸与奨学生を対象とし,夏休み期間中に本県漁業に関すること,養殖漁業体験実習,漁船漁
業体験研修を行う。
2)長期研修修了者,一般公募による応募者を対象に,広島県の水産概要,水産業協同組合制度,
漁業権および漁業許可制度,水産団体の事業概要等の研修を行う。
7 漁場環境保全活動助成事業(公3)
海の環境を保全し管理するため,広島県海域沿岸において環境保全の取り組みを行う団体に対
して,活動の経費の一部を助成する。
対象者:広島県海域で次の活動を行う市町,団体
対象活動
2)魚介類の放流種苗または天然魚の保護を目的に藻場を造成する活動
3)干潟環境保全のために二枚貝種苗生産,沈着促進,耕運,客土等を行う活動
4)その他の環境保全活動
助成額:1,000千円以下(1活動あたり)
公募時期:10月
選考委員会:11月
Ⅱ その他事業
1 観光漁業助成事業(他1)
広島県観光漁業協議会が実施する観光漁業の振興に要する経費の一部を助成する。
主な内容 釣り場及び観光漁業案内等の広告宣伝,観光漁業サービスの研究と向上
2 組織強化支援事業(他1)
広島県漁業協同組合連合会が,国庫事業「漁協経営改善計画・県域再編計画策定事業」で
示された県漁連,沿海漁協の組織的,経営的課題の改善策を基に取り組む「組織強化支援
事業」に係る経費の一部を助成する。
3 漁業後継者等育成事業(他1)
国,県,漁業団体等が主催する研修会等に参加する経費の一部を助成する。
4 瀬戸内ブランド販売支援事業(他1)
瀬戸内の海の幸の消費拡大を図るため,ブランド品の販売に係る経費や漁業関係者グルー
プや団体が朝市,イベント等を開催または参加する経費,インターネット販売に要する経費
の一部を助成する。
〒730-0051
広島市中区大手町2-9-6水産会館6階
公益財団法人広島県漁業振興基金